跡地 (エテメンアンキ)

Since March 2009

日誌

3/25

引っ越しの際に10年以上前に作っていた自主制作本(レーベル初期のリリース)を見つけてしまったので、過去のものとまとめて売りに出しました。ほぼお布施扱いの値段です。また発掘したら同様の売り方をするでしょう。怖くて中身は確認していません。音楽はネットに書いてはいたけど、本にはしていなかったことを思い出した。

3/18

大きなことは言えないのだが、当面は英国文学や北欧神話、ならびにそれらの影響下にある芸術運動について研究することになる。昨年からその予兆はあったが、トールキンやC.S.ルイスを再読することになりそう、というかしている。

3/15

確定申告も終わって一息ついていたら、下の階の補修にあたっている現場作業員間で厳しい言葉のやり取りがあった。自分では適応できそうにない世界だが、いざとなると出稼ぎでこういう場に行かねばならなくなるかも、と思うたびに書きもので金を得ようという気分になる。怒られるだけで金がもらえるならいいと誰かが言ったことも思い出したが、実際はそうもいかないだろう。

3/12

移動費をケチる目的からキロ単位で歩くクセがついてしまっていたが、どうも足の筋の調子が悪い。酒を飲むと簡単に参ってしまうようにもなってきた。肉体的にボロが出始めているのか、精神的な理由から肉体に作用してサイレンを鳴らしているのか。

3/9

あれこれ考えてたら引っ越しも(ほぼ)終わった。何か値段がつけられるようなものが書ければいいのだが、寝ている時ぐらいにしか頭が働かない。書く題材のリストくらいは作ってあるんですがね!暖かくなってきたしギアが上がってくれたら嬉しい。自分の意志で自分の調子を上げることなどはできません。

2/28

時間を無駄に使いたくないと焦るのだが、そもそも有意義に使うなんてことは土台無理な話である。悩みは尽きない。引っ越し先の部屋は最上階なので見晴らしがいい。

2/23

2カラムでスマホからなら1列にっていう見た目で統一した方がいい?コピペの域しか出ていないから、工夫もくそもないけれど。引っ越しはいよいよ大詰めですね。

2/20

確定申告に手をつけてないことに気が付いた。いろいろありすぎて、今年はすでにもう疲れている。

2/15

引っ越しはまあなんとかなるだろう。観に行きたい映画は気付いたら上映期間が終わっていた。覚えのない古本がたくさん投函されていたが、どれも確かに買ったものであった。

2/9

喫茶店で若い人がハツラツと希望を語っていた。内容は正直同意できない胡散臭いもの(生活にアートを入れるとかなんとか)であったが、そんなことはどうでもいい。ただ漲る植物にそっと水を注ぎたい。夢は他人によって逆説的に叶えてもらうものでもある。

2/2

いろいろと焦りすぎた。慌てて荷物整理をしている。出稼ぎは気付いたら終わっていた。

1/24

雪がすごい。通勤に響くレベルなのは久々かも。

1/21

引っ越しの予定が早くなったので、来月にも実行する予定。経済的にできるのか?引き続きカンパや製作物の購入による支援を募ります。
1/14 投げ銭ありがとうございました!!

1/13

出稼ぎをすでに始めています。引っ越しの準備も少々・・・。急がねばならないので年度末にはなんとか。 下のメールフォームは一言でも歓迎です。答えられるものにはお答えします。

>lainって発売当時に買ってましたか?
買ったのは2010年ですね。当時出展していたイベントの売り上げを足しにして買った記憶があります。2万円くらいしましたが、今なら4倍はしますかね。

1/2

出稼ぎは昼のものを続けることにした。上手くシフトを組んでくれるだろうか。資料補助リストを更新したので、今年もよろしくお願いします(他力本願)。

log

3/25 感想墓場1点追加

MUSIC + GHOST 発売中!!
資料収集リスト 執筆業のためのご支援賜れますと幸いです。

自主レーベルSuikazura
雑誌『FEECO』その他出版物

last update 2/2 2023
忍冬資料室[研究記事] 各種研究記事
管理者声明 取扱説明書。簡易自己紹介
感想墓場 雑感・メモ
坩堝 コンテンツ未満。無告知更新
リンク 他所行き
NAME

Mail(省略可)

Message

今月の格言: ビンボーより苦労することなんて世の中には存在しないですもの(『倫敦精霊探偵団』より)

動作確認:Google Chrome バージョン100.0.4896.60にて。所謂レスポンシブはあきらめてください。Twitchは不定期でゲーム配信してます。

当サイトに掲載されている文章の著作権は管理人に帰属します。万に一つもないと思われますが、無断転載は禁止します。

Copyright(c) 2009- Yu Hirayama All rights reserved.