私的・文章を書く上での注意点~「ポップ」の使い方篇

ツイート

ここで挙げている、「ゲーム性」という語を巡った当時の思索に触れたせいだろうか。自分が保持することばの定義を、普段よりも気にし始めた。特にレヴューや批評でよく使われる「〇〇性」や、あらゆる分野において肯定的に使われる「愛を感じる」といった表現には改めて警戒するようになった。かくいう自分もこれらを安易に使った覚えがあるし、今でも頼る時がある。だが、これら単体では曖昧でなんとも頼りない語であるということを忘れてはならない。いかなる性質も愛も、明確な色付けをしなければ意味がない。それを明らかにしないままでいると、ただただひとりでに歩き去っていく、独善的な放埓文章となる。放埓を突き詰めれば故・阿木譲氏のように文学として成り立つかもしれないが、そこは自分には達せない域であるし、そもそも願うところでもない。
意味を曖昧にしたままで使いがちな語の候補を挙げた時、早くに出てくるのが「ポップ」という表現である。これは実際に使う機会こそ少なくとも、常に自分の中で持て余してきた。

<ポップは形容であるが、単体の名詞としてもよく使われている。前者はポップなメロディ、ポップな色味といった風に。後者はポップの魅力、ポップの役割、といった使われ方がそれぞれ思い浮かぶ。これらは語源のpopuli(ラテン語)が指す「大衆的」の意味合いを反映している。最大多数を喜ばせ、そこに受け入れられるもの。よりいえば、是であり善しとされるもの。私も(前もって説明することなく)今述べた意味で使うのだが、立ち止まって考えてみれば、そこには我流の解釈が同時に存在していることに気付いた。ポップとは、私と対象のみの間に成立する関係ではない。アンディ・ウォーホル的な視点とでもいうべきか、対象とそれをとりまく状況を含めた現象の一端である。傍観者として眺めた熱狂、つまりその渦に自分は含まれていない。こう書くとスカした見方ではあるが、この感覚は若い頃からずっと自分の内側に根付いている。だから、ポップとは(自分にとって)隔てられた世界の向こう側と言い換えていいかもしれない。そういえば「エモい」といった表現も同類だと思っている。一体いつからこんな風になってしまったのか。

こうなると自分自身の問題になってきてしまう。どれだけ狭い世界でも、周囲の人間を熱狂させている時点でそれはポップに働いているし、さらにいえばそれはポップそのものである。小さなマーケット上でも一つのトレンドとなっている時点でそれはその世界にポップを成り立たせている。
いきなりマニアックな例になって恐縮だが、昨年に出たカリ・マローンの作品を聴いていると、音楽に浸るのとは別の次元で、マローンという作家に接しているとも思えてしまう。とてもマス向けではない先鋭的な音楽が(当該のマーケット内で)よいセールスを生んでいるという事実。これは音楽「そのもの」によって起こされている現象ではない。そこにはコンテキストがあり、音楽自体に価値づけをするものが音楽を取り囲んでいる。これまでの私は、この仕組みをわかっていながら、音楽自体を主体にしていた。「ポップな電子音楽」というややこしい表現に走ったこともあるように、まるで音楽自体が通俗的で商業的な志向をもって作られているような書き方をしていた。音楽がポップになっているのではなく、ポップという現象または状況が音楽とそれを取り巻く環境から引き起こされているとしたほうが、まだ近かったのだ。マーケットの中で地位を確立しているという事実までも音楽自体の性質・性格へとカウントし、それらを包括してポップと呼んでいたのである。ゆえに容易に主体と客体、事実と音楽の関係が逆転しやすく、その結果に意味が変わってしまう。音楽は音楽で、そこにあらゆるコンテキストを滅して入っていく必要があるし、それが何に取り囲まれているかを知ることもまた、音楽をあぶり出す所作といえるだろう。だが、それはポップという一語を使うだけで要約できるようなものではないし、要約するならばそれなりの思案が必要というわけである。
 商品としてのポップ、商業的なタグとしてのポップがあるのはまた別の話であり、ここまで書いてきたことがこれらを否定することとも思えない。

現象としてのポップという認識は、ここ最近「フォーク」(音楽ないし伝承としてのそれ)や、柳宗悦の「民藝」の概念を理解していく過程で、リアリティを抱けるようになってきた。ここまで書いてきた文章も、ポップの対義語としてのフォークという理解に立脚している。大衆的で上意下達な意味合いが強いポップがあるからこそ、フォーク(ドイツ語のvolkが語源。人民、民族といった意味合いが強い)には横一列の関係、対等な人々による営みという意が活きるからだ。もっとも、ポップやフォークということばが今日まで浸透してきた理由には、どちらにも一概に定義できぬ秘儀のような領域があるからだろう。ことばの定義を邪魔するものでありながら、これに触れぬことには定義するにも動けないとも思ってしまう。ことばを使う前から、文章を書く前から苦労することは避けられない。


戻る

(23.2/9)