演奏2件(ギャラリーノマル,なんばベアーズ)

ツイート

いくつかのライヴに足を運んではいるが、忙しさのせいで備忘録として残すつもりのレポートが疎かになってしまった。思い出しながら書くと、独自の脚色がなされるのは避けられないが、それは直後に書いたとてそうだろう、ということで。

3/9はギャラリーノマルにて藤本由紀夫さんの個展『Sound and Vision』最終日を飾る演奏に立ち会った。展示されているオブジェの多くは、会場内に流れる乃至響く音とリンクするものであり、鑑賞する時間がとれなかったのは悔やまれる。演奏は満席で、久々にお会いする方々も多かった。
演奏は藤本由紀夫(タイプライター)、宇都宮泰(ノイズの、マニュピレーション?)、 sara(.es)(具体音)のセッションで、三者が三角形的配置をとることで行なわれた。わたしは宇都宮さんの前に座していたため、後方のsaraさんが鳴らすものがなんであるかを確認できなかった。

宇都宮さんによる、周波をクリッピングしてのリアルタイム・ノイズ操作を体験したのはかつてのアンソニー・ムーア来日公演以来となる。そして前回以上に、今回は音楽的に聞こえた。5年ほど空いている期間に、こうした音楽に触れる機会が多かったこともあるだろう。上で演奏と書いたが、実際にスクリーンに映し出されるアプリケーション、波形、そして流れる音のシンクロは、スイッチングともいうべき機械的な動作が結実したものである。その合理的な操作の繰り返しによって生まれる音は、部分的に変化していきながらもその核を損なうことはない。では、自分は音のどの部分を聴いて変調だの変化だの判断しているのだろうか。ノマルは音響に特化した構造であり、当日のPAも宇都宮さんによる配置とのことだ。大量の聴衆が座することで音の反響の仕方も変わったそうで、建物が即興の性格を手伝ったということになる。

藤本さんのタイプライターは、マイクで拾われた打音がワンテンポ遅れて再生されるというギミックだった。反響することでそれは再生ではなく、別の音として吐き出されている。タイプの音はやがて連打となり、どんどん演奏的に聞こえる。イーノはサティから引用したパーカッションとしてのタイプライターというアイデアを歌詞で説明するというスノッブな引用を見せていたが、藤本さんはその通り音響装置として使用した。最後はスクリーンにタイプされた紙が表示され、音声詩の文字おこしといった風情のダダ的回収に着地した。
驚くべきは会場内で客入れ時から流れていたピアノの音である。演奏中でもそれは途切れなかったが、三者の出す音を邪魔することがなかった。カムフラージュ的に意識から逃げては接近してくる藤本さん流のアンビエントが実現されていた空間こそが、当日一番の奇跡かもしれない。

僥倖に恵まれ、4/1のベアーズでも宇都宮さんの演奏があった。カール・ストーンとの共演で、予想以上にフロア仕様なストーンとの対比がよかった。波形操作のアプリケーションがシャットダウンしたときのエラー音も、その音楽の一部に聞こえたのは、ささいだが不思議に思えた。どうやら演奏と呼ぶには少々語弊があるようで、演者本人含めて参加型の儀式めいた実感が伴う。
カール・ストーンは(おそらくは)アジアの声楽のサンプルを使うところが意外であった。ピーター・クリストファーソンが「人工的に」現地の声楽を生成したことと比べてしまうと、飛び道具の域を出ていないように感じてしまうのだが、今回の演奏がストーンの地なのだろうか。後半は本人もノっている感じが出ていて、それはそれでとてもよかった。とはいえ、宇都宮さんの音楽に好奇心が揺さぶられることあはれど、ストーン的な異化効果的アイデアにはもう慣れてしまっている。

電車の乗り降りのために通過する街中で耳に飛び込んでくるEDM的フィルターや、トラップまたはオートチューンのエコーが軽いトラウマになっているような気がしてならない。耳なり頭なりが疲れているかもしれないが、かといってルーパーありきなアンビエントに癒されるということもない。無駄にワガママなだけのわが頭と耳だが、これはもう仕方ない。せめてそのワガママに説得力を持たせられるように、うまく言語化してみたいものだが。


戻る

(24. 4/10)