戦争が天気の体をなしてない

ツイート

世界観という言葉は本来、考え方や価値観を指すものであり、「外の世界をいかに認識しているか」ともいえる。ところが、自らのそれを自らの言葉で言語化するのは存外難しい。私なんぞは他人のものを代用してばかりなのだが、数だけは多いため、要約するとどうなのよと問われると、結局は自分の言葉が必要になってくる。面倒くさくなった結果、行動にそれが表れるだろうということで保留しているのであった。行動は言葉よりも雄弁であることは確かなのだが、どうにも格好がつかない。
考えていくうちに、たくさん借りていたはずの多くの世界観の大半が、歳を重ねたせいか輝きを損なっていることに気付いた。自分にとっては、この事実の方が自分の言葉で世界観を示せないことよりも重要に感じた。
ある価値観に魅力を感じなくなったとしても、それの絶対的な価値が落ちたというわけではない。単に現在の自分に合わなくなっただけだ。過去から現在まで残り続けているものこそ真の世界観であり、それがわかっていれば自分で言語化することはさほど重要ではない気さえしてきた。現在でも輝きを損なわないものは二つ。『タクティクスオウガ』(TO)と色川武大である。

『TO』はユーゴスラヴィア紛争をモデルにした戦記モノのゲームである。身体的特徴と使用言語が同じである異民族間(ウォルスタ、ガルガスタン、バクラム)の紛争下を生きる姉弟を中心にしたストーリーで、プレイヤーは弟デニムを操作し、決断したり行動を傍観したりする。プレイヤーの選択次第で紛争内のシナリオが大きく変わり、登場人物たちの運命も劇的に変わる。歴史にifがないからこそ、それがあればと想像させるところにフィクションの力があるのだが、『TO』は自分の決断が一個人の行動の因果を飛び越えた変化へと発展していく様を如実に見せてくれる。そこにはオールorナッシングな仮定を払いのけ、釈然としない理想と現実の斑が世界そのものだという認識がある。民族融和を説くデニムが姉に国の統治を任せて、自身は身を隠しながら外へと去っていくエンディングは皮肉なようでいて、境界を破壊する異邦人的な描かれ方として最適とも思える。たった一つの自由とはシナリオの分岐点でたびたび現れる選択肢に象徴される、「そんなことはできない」と言い続けることだけなのではないか。

作家・色川武大は昭和一桁世代であり、中学生の時に戦争を経験している。馴染みの喫茶店は爆弾で吹き飛ばされ、戦争が終わるとそれまで常識とされてきたものがフェードアウトしていく過程にアウトローとして生き始める。やがて麻雀小説でヒットを収め、一文化人の仲間入りを果たしながら、かつての日本の残滓として世に留まり続けた。
 色川の世界観を象徴する言の一つに「もとっこはあそこ」がある。もとっことは根本、あそことは地面のことであり、これは爆撃であらゆる建物や人間が吹き飛ばされた後に露出した泥まみれの地面を目の当たりにしての認識であった。人間も建物もこの地上から生えているオマケにすぎないという感覚は、戦後の復興そのものが幽霊のようなものであると同時に、戦中の自分たちをも客観視した末の結論であった。
どうにもできないものを「運」とみなし、その下で生きていくための所作(工夫や足掻きと換言してもいい)を「力」と呼ぶ色川の人生観は、個人が絶対的な基準となる経験則の世界である。災難は天気のようなものであり、それをなくすことは出来ない。人はただそれに身を委ね、思い思いにやりすごすのみである。それと同時に、色川は「平地に乱がある時は大抵人為的なものである」と残しており、政治家と企業の癒着から国家間の戦争に至る運の根本に人を見ている。人が生み出し、自らに迫ってくる強制に対する心構えに、ふと『TO』の「そんなことはできない」という意思を見てしまう。この感覚は数年前から色川の著作や発言を振り返って以来、輝くように活きている。一個人ではどうしようもない出来事が毎日世界のあちこちで起こっていることを自覚していれば尚のことである。

大きな問題は解決できないからこそ大きく、絶えない。「こうすればいい」などという安直なロジックで平地の乱は収まらないし、そんなものならばとっくに人類は戦争をやめている。合理を求めすぎると、やがて可能と不可能の分別を生み、果てに妥協を強制するようになる。最低限の選択をするしかないという答えはその通りだが、所詮は結果論であり、最初から目指すのもおかしな話に思える。少なくとも「そんなことはできない」という意思なき行為には納得できないし、自分はここでしか他人と連帯出来ない気さえしてしまう。民族融和や戦争反対という壮大なメッセージは、不可能ゆえに真実味を放っている気がしてならない。


戻る

(23.2/28)