骨を折らず植物として生きる(生きるか?)

ツイート

改めて執筆・研究についての自己紹介が必要だと思い、冊子にしたためて限定的に配っている。ウェブ上に内容をアップしても悪いことはないが、おおっぴろげにするには少し説明が足りないところもあるし、協賛のお願いまで一緒にしてあるものだから、究極的には金目当てだろうとなじられそうな気もする。私のようにターゲットの絶対数が少ない人間は、いくら告知しようとも外へと広がりにくく、同じ内容を既存の客に何度も見せつけるような形になってしまう。スパムを延々と垂れ流すアカウントのように認識されるのは心苦しい。こんな風に半端にまごつくところが不格好で、同時に自分らしいと思う。

自分らしくいることが破滅へ向かっていくのだなと日々感じる。保留というか拒否というか、小学生時分からなんとなく実践してきた姿勢が、ある意味で花開いているのが現在の暮らしなのかもしれない。流動的ともいえるし単に怠惰なだけな気もしてくる。多感な20代前半は飢えるなら飢えるで仕方なし、インフラが止められてやっと焦り出すような暮らしだったので、そこでも大きく感性が痺れた。痺れたままで他人と付き合うのも難しく、何をするにしろ長続きしない。いつまで経っても貧困時代と取りこぼしたチャンスをスタートラインにしているから、現在が何をしてもオマケのようなものだと感じる瞬間が多々ある。世の中のオマケたる芸術を忘れられないのは、これと無関係ではない。

大切なのはそれが余剰であることで、主である生活というか人生がその根っこにあることを忘れてはならない。余剰はどこまでいっても余剰で、それを続けられているのはどんな人でも単に運がよかっただけだ。正確にいうなら、その運に対して動いてみせたから今日がある。誰の生き方を見ても自分を見てしまっているところはあり、それを自覚できるようになったのは最近のことである。したところで、特に何か動いているかどうかは、自分ではわからない。
私の場合は「動く」が労働にそれほど繋がらない。本業たる書き仕事に対してもそのケを抱きがちで、やめる気は毛頭ないが「命を懸けてます」といった風に熱くなるにもなれないのが、ここ最近になって目立ってきた。何しろ即物的な評価というものが出ない仕事である。成功はもちろん、すべてを失敗だなんて決めるには相当な時間がかかる。よって有益とも無為とも思えない。これが短い自分の一生という物差しを取り去れるような気分にさせてくれる。
こんな風にどっちつかずの言を目にしては、金と時間を注いでもらっている人間からすれば不遜な態度であろう。だから虚業であっても善きヴィジョンを提示していかないとだめだと思うことはある。いや、手さえ動かしていれば、何を考えていても許されるだろうか。

自己決定権とか選択の自由というものを私はあまり信じていない。運の影響というものがこの世界にはありすぎて、自分で選んだように見えて選ばされているだけに過ぎない場面が多すぎるからである。しかし、内心では強く自己決定や自由意志にこだわっているからこそ、現実とのギャップに屈し無気力になっている。幼い頃にテストでいい点をとったとか、自分の意志で進学や就職を成功させたとか、何かしらに取り組んで結実させる経験が欠けているせいかもしれない。そんな人間でも今日まで生きてこれたのも、当然運のおかげである。
 だから何事も疑ってかかり、深入りせず、熱くならない。熱くなるとしたら閉じられた個人の世界においてのみで、外へと向けることはない。最近の仕事は大量募集系で一人一人の労働者に求められるものが時間と効率だけなので、こんな人間でも従事できる。これが少しでも個人を問われるようであれば、たちどころに私の価値は堕ちるし、自分でもぎこちなさを感じるだろう。「あなたでなければだめなのだ」という意思をもって採用されるのはありがたくもあるが、その期待に応える術と理由のようなものに実感を抱きにくい。たとえ賃金をもらえるとしても、それがなんなのかとさえ思う時がある。去年短期で入っていた事務仕事でもそんなことを考えていたので、明らかに異物とみなす視線を浴びてしまっていた。

そこらを歩いている人間を二人並べて平等だと言えないように、差というものはあらゆるものの間に成立する。根本的に違うからこそそれぞれの人間は平等であるし、ゆえに近いもの同士で集まる。集まる人たちは互いに選択しているのか動物的な習性なのかは判断しかねるが、私はこの法則めいたものから逃げたいという気持ちが強い。それが発作としての無気力さを出すのではないか。とにかく、人は鳥かごまたはピラミッドの中で生きているようなものだ。たいていの人は自分よりも劣っている人間に敏感だが、それがあるからこそ自分の立ち位置を守っていられるとも思うし、下に対して寛容になれる。去年の事務職場では、頼りない同僚または社員をいびるベテランのパートたちがいたけれど、その待遇の不平等に憤りながらも満たされているようだった。この人たちはここでバランスをとっているのだなと思えた。フランシス・ベーコンが「苦労のない人生は植物と同じ」といっていたが、そんな声が聞こえてくる。植物みたいでもいいと思わないでもないが。
サン=テグジュペリの「愛は互いを見つめることではなく、互いが同じ方向を見つめ向かっていくことだ」という言があるが、これは不平等に気付いたからこそ、連帯の可能性を模索できた結果だと思う。だが、同じ方角へ向かうにしても劣っている方から倒れるし、横を向けばいなくなっている。これは止められようもないし、横にいる人の責任でもない。必然的にそうなるというだけだ。この事実が私は怖いので、一生というタイムスケジュールからはみ出すことばかり考えている。その結果、色々とともわないので下へ下へと落ちていく。
満たされると骨を折らなくなって、怠け者になり、何も生みださない。理解できるようなできないような理屈である。骨を折るという経験一つとっても、人によって捉え方が違うわけだから。それに自分で「満たされた」とか「骨を折った甲斐があった」と言える心持ちが、それほどない。あったとしても「それ」は余剰に過ぎないし、余剰だからよいのであって、それ以外の色を与えては損なわれてしまいそうだ。

何がきっかけで人の背中を悪い方向へ押すかわからないし、こうした考え方をSNSではシェアできない。しかし、ここで書いたって、何より書いた本人に返ってくるので不毛ではある。自分を卑下して得られるものなどはないし、ただ生きているだけでもう充分だと思える。だからこそ、そこから這い上がろうとか下から上へと向かっていこうとも、正直思わない。するとしたら、それは外からの力がない限りは起き得ないだろう。
私の生活から出てくる余剰として文章だとか研究結果がある。本の感想をどこかに落としたり、経済的に支援してもらえれば、結果がより多く・早く世には出るには出るが、優先すべきものであることを強調したくはない。受け手が勝手に選ぶことなのでそんなことは気にしなくていいはずが、こうした消極的な態度で自分を苦しめることが燃料になっている。とはいえ自己紹介冊子は閉じられた場に向けているためか、いくらか建設的なことが書かれている。


戻る

(23.4/26)