10/14まで渋谷HMV内で開かれている中原昌也さんの個展に行った帰り、北陸新幹線に乗って金沢まで行った。原稿を書くために文豪気取り(安直なイメージ)で旅館に缶詰めになるためだった。金沢というか石川県を訪れたいと思っていたので、ささやかながら願望が叶った。 北陸新幹線を利用するのははじめてである。東京から金沢まで移動するために乗ったが、どのような経路を通るのかさえ知らなかった。だから飯山あたりから山を迂回するように北上し、海沿いを走るコースはちょっとした驚きだった。長野前後の山々の風景は圧巻で、悪天候がかえって神秘的な画を用意してくれたといえる。 金沢は観光都市であるようだから、部分的に見覚えのある光景が多い。京都市と同じで観光客が交通機関、というか市バスに溢れているところはそのままだ。だが、その規模は京都に慣れている身からすれば閑散にすら映る。街の規模もそうというと聞こえは悪いが、観光都市としてのインフラ含めて、京都を縮小したと呼ぶのがピッタリだった。市バスはICカード非対応で、運転手の対応は頑なに日本語のみである。かつての京都市を見ているようだが、今でも大して変わっていないかもしれない。 予報よりは軽い雨模様なので、宿に着いてから歩いた。宿のある片町エリアに限るが、やっぱり京都市中央を圧縮したような環境だった。違う町だが、似ている箇所が多く、デジャブに困らない。たとえば犀川から延びている流水沿いの道は木屋町に似ている。一つ筋を動かせば大通りになるところは大丸のある河原町通りといったところか。祇園の松原のような建物も多く、寺院が観光名所で張り切っているところもますます京都だ。しかし、そこには過度な観光需要に急く京都的な落ち着きのなさはない。結局周囲の居酒屋などを求めて歩き回るが、どこも満席であったために石川県発の回転すしチェーン「もりもり寿司」に入る。若干の高級路線だが、確かに美味しかった。宿の隣にあった町中華もかなり私的な良さの基準を満たしていた。 ここからは訪れたスポットをいくつか。オヨヨ書店は冷やかしになってしまったが、資料が集まりそうな場であった。京都のようにできてはすぐに消える個人店舗も少なく、それだけに町の中では貴重な一軒だと思われる。流水沿いの狼騎なる喫茶店。ゴスペル~カントリーが絶えず流れる空間が気に入った。入っていきなりロッド・マッケンの歌う「Green Green」である。勉強したり読書をするには気が引ける狭さもよい。宿にチェックインした後にとりあえず入った『もっきりや』の開放的なさまと対照で、どちらも通いたくなる。わたしはあちこちを周遊するよりは、気に入ったところに何度も通いがちだ。だから最初の印象が肝心であり、すぐに気に入る店に出会えるとそれだけで元を取るだとか、コストといった定規は不要となる。 最後にひとつ『男はつらいよ』に出た蛤坂を適当に歩く。思えば金沢駅から片町まではとにかく坂道である。繁華街もその眺めが一望できる。見たことのある景色かと思ったら、ダブリン市中央だ。似た地形は似た都市になるようだ。
(24. 10/13) |
---|