ブリティッシュ・アヴァンギャルド・ミューザック③

ツイート

記憶の中の曖昧なイメージを音とヴィジュアルにコピーするのではなく、置き換えるのがGhost Boxの創造的ポリシーである。「自分たちのやっていることを完全に理解できる相手としかビジネスをしない」という理念は、創造面だけでなく、経営でも貫徹されている。特に共同設立者たるジム・ジュップは、協力者たちとは必ず口約束をせずに契約書ありきで話を進めるなど、ビジネス面の徹底を強調している。ジュリアン・ハウスのデザインによってモノとしての価値に重きを置いているカタログが、サブスクリプション・サービスに追加されていることも、レーベルの経営を加味してのことだろう。セールスを生む作品に浮気するのではなく、あくまで自分たちの作品でセールスを出すように取り組んでいる。Factoryのような商業と仲良くなれなかった審美主義者たちのあり得た未来と呼びたい。
Ghost Boxとその周辺のリリースは日本になかなか入ってこないため、いざ集めるとなると金銭面では少し厳しいのが実情である。しかし、いかにデジタルが容易に入手できても、実物を手に取ってみたくなる魅力がGhost Boxにはある。まずは各種サブスクで、BGM的に流しっぱなしにしてみるのが良いだろう。ジュリアン・ハウスがライブラリーミュージックを讃える時に残した言葉、「交通機関に乗ってる時にシャッフル再生してると、風景に溶け込んで思わぬ印象を残す」は、そのままGhost Boxにもあてはまる。

レーベル設立者の一人であるデザイナー、ジュリアン・ハウスによるプロジェクトがThe Focus Group。氏が普段手がける装丁・ジャケットデザインの仕事をそのまま音に反映したかのような内容である。後述のBelbury Polyことジム・ジュップと双璧をなす存在で、Ghost Boxのヴィジョンたる「曖昧な過去の記憶」を象徴する音とヴィジュアルを生み続けている。あえてジュップとの違いを挙げるならば、The Focus GroupはボードゲームやSFドラマの雰囲気由来のホームメイドなキッチュさが特徴か。2013年の『The Elektrik Karousl』では、『Hey ! Let loose your Love』(2005)に顕著だったコズミック・ホラー的なムードが薄まり、日曜日の午後の日差しについての記憶を描き起こしたような、少し不思議でおどろおどろしいトイポップ。
ディスコグラフィの中でも異色であるBroadcastとの共作『Investigate Witch Cults of the Radio Age』は、Belbury Poly的な民俗学的アプローチと呪術的ムードに満ちており、映画『ウィッカーマン』の未発劇伴と言われても納得してしまう。

ジム・ジュップの頭の中の箱庭こと架空の村ベルブリーで生まれる音楽がBelbury Poly。かの地独自の風土や出来事が音楽として再生されていく、さながら耳で読むホラー小説オムニバスだ。いくつもの古き英国が同居するその空間は、MR.ジェイムスやラヴクラフトの小説そのものと、それらから抱いたインスピレーション(≒恐怖)のパッチワークである。
具体的な作曲法は、セシル・シャープなどのフォークやムード音楽をチョップしてはリピッチしたり、他の録音と繋ぎ合わせることで、古いということだけはわかるが聞き覚えのない音を作り出すというもの。
2012年の『Belbury Tales』からはミュージシャンを招いた録音と前述のサンプルたちをコラージュすることで、より有機的かつアンバランスなイメージの再現に成功している。この方法論は、Nurse With Woundがホットジャズやイージーリスニングの断片を自前の録音で接合した『Sylvie and Babs Hi-Fi Companion』や『Huffn' Rag Blues』と共通していて興味深い。
ジュップはコラボレーションにも意欲的で、英国民俗作家ジャスティン・ホッパーと歌手シャロン・クラウスを招いた『CHANCTONBURY RINGS』では、シャーリー・コリンズから脈々と続くブリティッシュ・トラッドのアーカイヴを音楽学と史学の双方から図る。

Ghost Boxのコンセプトを早くから理解し、レーベルのマスタリングなども手掛ける第三のメンバーことジョン・ブルックス。自身のレーベルKafe Keputと並行して、Ghost BoxからはThe Advisory Circle名義でエレクトロニック・ミュージックをリリースしている。ブルックスにとっての「エレクトロニック・ミュージック」とは、50年代末から70年にかけて生まれた実験的側面が強いシンセサイザー音楽で、冷戦時代以降のヨーロッパ史を覆う鬱屈とした進歩観に対する記憶と解釈ともいえよう。D.D.Denham名義の作品や、The Advisory Circle『From Out Here』は、Kraftwerkが『放射能』まで描いていた薄暗い未来感が終始漂い続ける怪作。なお、9月には新作『Just A Dream』をリリース予定。
絵本作家/イラストレーター・Francis Castleが経営するClay Pipe Musicからも積極的に音源を発表していることは、Ghost Box以降の世代にもブリティッシュ・アヴァンギャルド・ミューザックが継承されていることの証である。

ジョン・フォックスことデニス・レイは、Ultravox!やその後のソロアルバム『Metamatic』などによってUKポストパンク的フューチャリズムを担ったベテランである。マーク・フィッシャー『わが人生の幽霊たち』に収録されているインタビューのように、JGバラード直系の頽廃的ロマンティシズムが2000年代に入ってから再検討された結果、ジム・ジュップとジョン・ブルックスによるコラボレーション「The Belbury Circle」をバックにしたアルバムへと結実した。ここから『Metamatic』に戻り、「Film One」のような曲を再生してみれば、両者が同じ架空の時間軸で鳴らされている音楽であることに気付ける。これはKraftwerkやPink Floydによって開眼したエレクトロニクスへの期待が、ランカシャー育ちたるデニス自身のルーツ、暗き英国フォークロアと出会うことで訪れたジョン・フォックス二度目の最盛期なのである。
2017年の『Outward Journeys』は80年代末のPCソフト的なジャケットが、Vaporwaveとのニアミスを思わせる。

 マーク・フィッシャーがGhost Box周りでもっとも気に入っていたとされるマーティン・ジェンキンスのプロジェクト。クラブ・ミュージックの要素が他のレーベル所属者たちよりも先行しているのがフィッシャーの琴線に触れた・・・かは定かではないが、単調なビートがダンサブルなだけでなく、催眠的な効果をも発揮するのは、他作家たちにない特色だ。
2012年の『Sleep Games』ジャケットは、フィッシャーが持ち出した人類学者マルク・オジェによる「non-place」を反映させたものである。オジェが説く、空港の乗り継ぎ用ターミナルやショッピングモールなど「通路」として画一化された空間が醸造する非社会的なムード。それを英国郊外に打ち捨てられたビルやコンクリート・ジャングルの名残から感じ取ることで、このアルバムはサッチャー時代(世代)からのサバービア哀歌となった。よりグルーヴが強くなった2021年の『Entangled Routes』も推奨。

個人的に一番推しているのがイアン・ホジソンのMoon Wiring Club(MWC)。Belbury Polyと同じくして、架空の町クリンセルで起きた出来事をサイケデリックなビデオとビート・ミュージックで伝えてくれる。音もヴィジュアルも世界観もすべてホジソン一人が手がけているという恐ろしさで、ビートはプレイステーション2のシーケンサー・ゲームで打ち込んでいるのもまた驚き。実写と手書きが混在した脈絡なき映像と相まって、『beatmania』のようなリズムゲームで育った人間のオルタナティブと呼びたくなってしまう(本人いわく、ヴィクトリア時代のゲーム・ミュージックとのこと)。実際に音楽から映像まで5鍵ビーマニ~『IIDX 8th style』あたりの芳香が濃厚だが、そこに「ゲームセンター」という文脈は一切ない。だからこそ、同ゲームに入れ込んだ筆者のような人間には、迷い込んだ見知らぬ土地ことクリンセルとMWCがもたらすデジャヴに惹かれるのであった。Ghost Boxからのリリースはスプリットシングルが2枚だけなので、フルアルバムのリリースを強く望む。

Broadcastの主要メンバーであったロイ・スティーヴンスはソロ・アルバム『The Transactional Dharma of Roj』をリリースしている。「英国の小さな町の一角で起こる文化的かつ精神的な革命」がコンセプトらしく、地方の人間でも別世界へと触れられるきっかけたるテレビやラジオ、あるいは一枚のレコードへの賛歌とも換言できるだろう。2000年に1stアルバムを発表して以降のBroadcastが持つトリッピーで呪術的なムードが、ロイのセンスに寄っていたことを実感できる一枚。全編通してノスタルジックな音像だが、hyperdubのカタログにあるような重苦しいサウンドが編み込まれているところはブリティッシュ・アヴァンギャルド・ミューザックの所以。

2001年作『Séance at Hobs Lane』をGhost Boxが2007年にリイシューしたという、少し珍しい出自を持つスコットランドのグループ。白眉はCOILによるリミックス「Hobgoblin」で、欧州ネオフォーク勢とGhost Boxの合流は「失われゆく英国」をアイデンティティにする点で彼らのルーツが等しいことを教えてくれる。リイシュー版のジャケットはもろに60年代のペンギンブックスだ。

ノッティンガムのサイケデリック・ロックバンドは、Ghost BoxにおけるFree Designのような存在感を持つ。トラッドと合流しなかった西海岸サイケデリックとしてのロックはレーベルの中でも異彩を放っているのだが、これ一枚出したきりで交流は途絶えているようだ。Ghost Boxからのロック・ミュージックというコンセプトは、レーベル側も持て余し気味なのか、いかにStereolabが音楽の折衷に成功していたかを思い知る。バンドは数年後に自主レーベルから本作を再発している。

ベルリンに住むセバスチャン・カウンツの音楽は、電子音化させた西欧フォーク・ミュージックだが、構成要素にドイツの大衆音楽「シュラーガー」が入っているところに彼独自の意匠あり。冷戦以降のアメリカナイズによって洗い流された古きヨーロッパの記憶を抽出する仕事は、まさにGhost Boxの本懐である。80年代にDer Planらノイエ・ドイチェ・ヴェレ運動の担い手たちが試したことの続きと呼べる音楽だ。2017年リリースの『Im Hag』もオススメ。

99年にWarpから一枚だけアルバムをリリースしたトリオ(後にデュオになる)が20年以上の時を経て再結成し、Ghost Boxからキャリア二枚目となるアルバムを発表した。前作の時点でBroadcastを超えるアヴァンギャルド・ミューザックぶりを見せていたように、今作も長閑だがどこか薄暗い気配をまとった、愛らしいメランコリーが詰まっている。この味はフォークロアの影がつきまとうThe Focus GroupやBelbury Polyにはないものだ。

ロックバンドMidlakeでフルートとキーボードを演奏するジェームス・チャンドラーのソロ・プロジェクト。2019年に再結成したMidlakeが2022年に発表した久々の新作は、チャンドラーが夢の中で亡くなった父親と出会ったことと、それをきっかけに掘り起こされた69年のウッドストックについての記憶が源泉となった作品だった。チャンドラーは個人的かつ神秘的なこの体験に一人で向き合い、この幼少時に染みこんだ原風景のコラージュこと『A Letter from Treetops』を録音した。霧散したヒッピー・ムーヴメントの陰たる音楽は、ポートランドからノアールジャズを発信し続けるミヒャエル・アーサー・ホロウェイに通じるものがある。

激しく推したいバンド②。わずかに揺れるグルーヴと呪文めいたささやきが、アシッド・ボサノバとでも形容したくなるトランス感覚を生む。Stereolabがロック・ミュージックのパーツにボサノバやエレベーター・ミュージックを使ったのなら、こちらはエレクトロニカ的テクスチャーのために上記の音楽を溶け込ませている。より踏み込んだ表現をするなら何番目かの21世紀製The Incredible String Band、折衷的という意味でのプログレッシブなUKトラッドである。Kraftwerk「放射能」カバーが入ったデビューアルバムと、2021年の『COSMORAMA』は必聴。
電子音がいいアクセントになったBelbury Polyとの合作『Painting Box』は、ロック・ミュージックおよびアヴァンギャルド・ミューザックの可塑的な性格を見せてくれる。

The Jam~The Style Councilとして知られるポール・ウェラーが突如発表した7インチ『In Another Room』は、ムーグやフィールドレコーディングをテープ・モンタージュした異色の内容であった。ウェラーがジュリアン・ハウスのデザインを気に入っていたため、Ghost Boxからのリリースに至ったが、音楽だけを見ても同レーベルは最適な場といえる。本作はギタリストが気まぐれや思い付きだけで機材をいじっただけのものではなく、ウェラーの記憶の奥底に沈殿していたテレビやラジオの不可思議な音響を掴み取る思索だ。不思議とジョージ・ハリソン『Electronic Sound』よりも愛らしく聞こえる。Neu!のミヒャエル・ローターにリミックスを依頼するも、そのままお蔵入りになっていると噂の楽曲とは無関係のようだが、それはそれで同曲の所在が気になってしまう。

 Ghost Box公式サイト

戻る

(22.8/23)

面白かったらサポート